avatar youtube

YouTubeチャンネル

【公式】世耕 弘成【和歌山から日本を再起動!!】

intro menu
avatar youtube

YouTubeチャンネル

【公式】世耕 弘成
【和歌山から日本を再起動!!】

avatar youtube

YouTubeチャンネル

【公式】世耕 弘成【和歌山から日本を再起動!!】

河野太郎トークライブで若者と意見交換

2010年04月22日


新宿のライブハウス ネイキッドロフト で開かれた 河野太郎 トークライブ“ 次の自民党執行部と日本の未来についてハードに討論しよう ”で、若手議員6名と一般の若者たちとでフリーディスカッションを行った。参加議員は自民党の河野太郎、 柴山昌彦 、 平将明 、 山本一太 各議員、みんなの党の 山内康一 議員。

KEYWORD:イベント

日本経済新聞(朝刊):P.3

2010年04月22日

 舛添新党急ごしらえ―政策よりも参院選、執行部批判強め孤立。 ≪関連記事≫読売新聞(朝刊):P.3

KEYWORD:メディア

郵政事業に関するPTメンバーに選任

2010年04月21日


自民党 の郵政事業に関するプロジェクトチーム座長の園田博之衆院議員が離党したことを受けて、後任に 林芳正 参院議員が就任し、新しく 小泉進次郎 衆院議員らとともに委員に選任された。民主党政権が進める郵政事業の見直しによる民営化の後退問題などについて意見を交わした。

KEYWORD:

和歌山新報「がんばってます」/ネット時代の公職選挙法

2010年04月20日

ネット時代の公職選挙法

―超党派での改正に尽力―

4月14日の自民党選挙制度調査会でインターネットを用いた選挙運動を可能にする「公職選挙法改正案」が諮られ、了承を得た。党内手続きを経て、今国会に提出したい。そして7月の参議院選挙に間に合わせ、インターネットを使った積極的な選挙運動が展開されるようにしたいと考えている。


この問題には初当選直後から取り組んできた。初当選した平成10年頃はまだホームページを持っている議員の数は非常に少なく、自治省(当時)選挙部の公選法の解釈は「パソコン画面は文書図画にあたる。選挙運動用文書図画は法律が認めたものしか頒布できないので、公示後はホームページは落とさなくてはならない」というものであった。

その後インターネットを活用する議員が増えてきて、選挙運動中にもホームページを活用したいとの要望が高まった。また有権者の方もネットで候補者や政党の政策や人柄を知りたいとのニーズが出てきた。

総務省との折衝の結果、「公示直前まで更新していたホームページを、公示後もそのまま閲覧可能な状態としておくことは構わない」との法解釈に変わり、更新はできないけれども、ホームページを見せることはできる。というところまで何とか前進させた。

しかしその後、長年にわたり選挙運動中の更新は認められない状態が続いたため、2005年の郵政選挙直後から私が「ネット選挙運動解禁ワーキンググループ」の座長に就任して、法改正に取り組みを本格化させた。しかし党内には誹謗中傷を心配する声や、カネのかかる選挙になるのではとの懸念の声もあって、法改正を認めてもらうことは容易ではなかった。


その間も高速インターネットのインフラ整備が進み、インターネットの利用も単なるホームページだけではなく、メルマガ、ブログ、YouTube、ツイッターと進展していった。有権者からも選挙中にネットで情報が提供されないことへの不満が高まっていった。 衆議院選挙で敗北した後、再びネット選挙運動解禁のための公職選挙法の改正にチャレンジした。今回は党内にもネットを使いこなすくらいでないと駄目だとの空気も広がり、何とか法案要綱が承認されるところまでこぎ着けた。

法案では、候補者、政党だけでなく、第三者もネットを使って選挙運動を展開することが可能となった。メルマガ等に申し込んでいる人に対してメールを送信することも可能とした。一方で誹謗中傷対策も強化し、選挙運動の書き込みには連絡用メールアドレスの明記を求めることとした。他人を騙ったなりすましには刑事罰を適用するし、「プロバイダ責任制限法」規定する削除までの告知期間7日間を選挙運動については2日間に短縮することも盛り込んだ。また今まで禁止されていた選挙運動での映写機の使用も解禁した。これによりパワーポイントを使った説明等も可能となる。

ずいぶん時間がかかったが、何とかネット時代に対応した公職選挙法を実現することができそうである。他党とも調整して、超党派で改正に向けて進みたい。

KEYWORD:IT, 選挙

参院総務委で認可・認証保育所を視察

2010年04月20日


地域主権改革関連3法案の審議の一環として、参議院総務委員会で ひまわり福祉会 ひまわりキッズガーデン豊洲(認可保育所)との 小学館アカデミー ベイシティ晴海保育園(認証保育所)を視察した。認可保育所は国が定めた設置基準をクリアした施設で、認証保育所は自治体が独自に定めた設置基準で運営する施設。

KEYWORD:

総務委員会、内閣委員会連合審査会

2010年04月19日


複数の省庁にまたがる 地域主権改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案 (地域主権改革関連3法案)を審議するため、 参議院 の総務委員会と内閣委員会の連合審査会が開催された。連合審査会は一つの議案が二つ以上の委員会にまたがる場合に、関係する委員会を一つにまとめて開催される。

KEYWORD:会議